仮面ライダー1号
ライダー情報
登場作品 | 仮面ライダー |
その他の登場作品 | V3~ZX・RX他 |
変身者 | 本郷猛 |
その他の変身者 | なし |
CV | 稲田徹 |
バトルスタイル | アサルト |
戦闘時表示名 | 1 |
出現条件 | 最初から使える |
- ゲーム内性能
技の1号というだけあって、通常攻撃も必殺技も、出やモーションが全体的に早いため扱いやすい。
カウンター必殺技は敵と距離を取り過ぎるので反撃はしづらい。追い込まれた時、「ハメ」などの脱出に用いるのがベスト。
このゲームの入門キャラにおススメ。癖の無いスタンダードタイプであるため、基本操作に慣れれば慣れる程より扱いやすくなるだろう。
チュートリアルにある動作全てを使いこなし、上級者の域になれば間違いなく無敵だ。
上記のように単体でも十分使いやすいのが長所。
一人で戦うのが得意なプレイヤーでも、タッグで戦うのが得意なプレイヤーでも幅広い戦い方が可能。
特に2号とのタッグは使いこなせば原作並に強力なものとなる。
例えば追従を使って単純に弱攻撃、強攻撃のみを連打してみよう。するとどうだろう、両者全ての攻撃が見事にヒットするのだ。
必殺技においてはライダーチョップの性能に注目して欲しい。この技は敵を叩きつけてダウンを奪う技だ。
そこに2号のライダーパンチ(衝撃波)を叩きこむとどうなるか…。
このようにダブルライダーやその他のいい組み合わせのタッグを参考にタッグを極める事も本作の醍醐味であると思うのだ。
- ライダー情報
記念すべき初の仮面ライダー。ショッカーに改造された本郷猛が変身する。
多くの必殺技を編み出したことと、その無駄の無い鮮やかな戦い方からショッカーに『技の1号』と称された。
基本的な使用技(2号も共通)は『ライダーパンチ』、『ライダーチョップ』『ライダー返し』など、とどめに使用された技は『ライダーキック』とその応用技など。
2号との名コンビぶりは伝説と称された事もある。(ダブルライダーと言う名称も当時、ほとんど彼らにのみ有効であった。)
平成作品でも当時の作品でも彼らの戦い方には注目してみよう。決してお互いが足を引っ張らない見事な連携だ。
バトルスタイル
- アサルト
コマンドリスト
通常コンボ | |||||
---|---|---|---|---|---|
コマンド | 最大ヒット数 | ダメージ | モーション | ||
弱×4 | 4 | パンチ×3からチョップ | |||
パンチの後相手をたたき落とすチョップを繰り出す。 | |||||
弱→強→強→強 | 5 | パンチからキック2発のあともう一度パンチ→ストレート | |||
インスタントチャージ対応コンボ。 | |||||
横弱×3 | 3 | ワンツーパンチからチョップ | |||
最後のチョップは相手を浮かす。 | |||||
横弱→強 | 2 | フックからアッパー | |||
アッパーで相手を打ち上げる。インスタントチャージ対応コンボ。 | |||||
下弱×2 | 2 | エルボーから下段キック | |||
隙が小さく、結構踏み込むため使いやすいかもしれない。 | |||||
下弱→強 | 2 | エルボーからパンチ | |||
威力は若干上がったが、攻撃後の隙が大きくなった下弱×2のような感じ。 | |||||
強×3 | 3 | ハイキックからパンチの後裏拳2発 | |||
裏拳後の硬直が若干気になる。 | |||||
横強×2 | 2 | ボディブローからアッパー | |||
アッパーで相手を打ち上げる。インスタントチャージ対応コンボ。 | |||||
下強×2 | 2 | 下段回転キックからパンチ | |||
発生は遅いが、相手の攻撃をかわしつつ攻撃ができる。クラヒーオーズのカブトが似たような事をしていた。 | |||||
ジャンプ攻撃 | 1 | キック | |||
弱と強の違いはダメージのみ。強のほうがダメージが高い。ここから超必殺技につなげることができる。 | |||||
投げ | 3 | パンチ連打 | |||
追撃できず、ダメージも低め。体勢を立て直すにはいいかもしれない。 |
必殺技 | |||||
---|---|---|---|---|---|
技名 | コマンド | 最大ヒット数 | ダメージ | モーション | |
ライダーチョップ | 必殺 | 1 | 前に踏み込んでチョップ | ||
発生が速い。 | |||||
見切り | 横必殺 | なし | 攻撃されると相手の背後に回りこむ | ||
カウンター技。カブトのようにすぐに攻撃もできず、正直、活用するのは難しい。 | |||||
ライダーキック | ジャンプ中に必殺 | 1 | ライダーキック | ||
使いやすい急降下キック。 | |||||
必殺技ナレーション始動 | 下必殺 | - | - | ||
特定の必殺技のダメージが強化され、専用のナレーションが再生される。 対応技はライダーチョップ、ライダーキック、電光ライダーキック。 |
通常技(アサルト発動状態) | |||||
---|---|---|---|---|---|
コマンド | 最大ヒット数 | ダメージ | モーション | ||
弱×5 | 6 | パンチ×4→エルボー→ストレート | |||
発動前より攻撃後の隙が小さい。 | |||||
弱→強→強→強→強 | 6 | パンチからキック2発のあともう一度パンチ→ストレートから中段キック | |||
発動前にほとんど同じコマンドがあるがそれと変わらず、最後に中段キックが追加された。 | |||||
横弱×3→強 | 4 | ワンツーパンチからチョップの後ライダーキック | |||
発動前にほとんど同じコマンドがあるがそれと変わらず、最後に追撃のライダーキックが追加された。見栄えがいい。 |
必殺技(アサルト発動状態) | |||||
---|---|---|---|---|---|
技名 | コマンド | 最大ヒット数 | ダメージ | モーション | |
連続ライダーチョップ | 必殺 | 2 | ライダーチョップから打ち上げチョップ | ||
2撃目は相手を浮かすチョップ。空振ったときの隙は発動前より大きい。 |
コンボ
(RC)→ライダーキャンセルの略
連携攻撃
【追従】弱×4(1号)+弱×3(2号)
- 2号のフィニッシュであるツインパンチで敵がよろめいたところで一号のフィニッシュであるチョップでダウンを奪う。ヒット数は7HIT以上。
【追従】見切り(1号)+ライダーパンチ(2号)
- 1号が見切りをやっている間に2号がパワーを溜めてライダーパンチを放つ。これがなかなかよく当たるのだ。
【追従】ライダーチョップ(1号)+ライダーパンチ(衝撃波)(2号)
- 『追従』を使って○ボタン1つ。1号のライダーチョップで敵を叩きつけた後に2号がライダーパンチで更に追撃をする。かなりゲージを削ることが出来る。ただし仲間と敵が入り乱れる事も当然あるため、実戦での成功率は微妙。実戦で当てるには闇雲に使うだけではなく、工夫が必要。
関連項目
- 最終更新:2012-05-15 21:05:58